2018.07.10
改正派遣法では、派遣労働者の受け入れには、事業所単位の3年の期間制限が加えられました。
これは、派遣労働者個人ごとに設定されるわけではありませんので、その事業所において、適用の対象となる派遣労働者を受け入れた時点から3年間が起算されることとなります。その間、新たな労働者派遣契約によって派遣労働者を受け入れたり、派遣労働者が入れ替わっても、事業所単位の期間制限の起算点は変わりません。
この事業所単位の3年の期間制限は、一定の手続きに従った意見聴取を行うことで、期間制限を延長することができます。
2018.06.08
2018.04.23
お仕事探しの際にお仕事内容や募集内容を見て自分には難しいと思い応募しなかった、実際に企業訪問や事前面談を受けて、仕事内容を確認して勤務したがスキルが合わずに派遣終了してしまったことなどありませんか。
客観的に経理実務レベルがわかる検定がありますので、是非一度受講されて今のご自身の経理実務がどの位なのか知ってみては如何でしょうか。
2018.03.15
2015年9月30日に施工された改正労働派遣法(以下、派遣法)により、自由業務であるか政令26業務で
あるかといった業務内容に関わらず、派遣期間が3年間と制限されました。(一部例外のぞく)
今までは更新すれば継続して同じ企業で同じ業務を続けられるので、派遣スタッフとして活躍されて
来られ方も多いと思います。
しかし、派遣法の改正により、派遣でお仕事しても3年後には派遣が終了になり、
次の勤務先が見つかるか不安で紹介予定派遣を利用して正社員を目指す方が増えてます。
2017.12.15
経理でお仕事を探される時に経理のお仕事だからどこでも一緒と思ってませんか?
選び方によっては仕事内容が大きく変りますので数年後のスキルに差が出ます。
初めての方は是非ご参考にしてください。
2017.12.01
紹介予定派遣の派遣就業開始から直接雇用に至るまでの大切なポイントをお伝えします!
これまで数多くの紹介予定派遣から直接雇用に至った、当社のスタッフの方々の事例から共通点をご紹介させて頂きます。
2017.11.24
2017.11.21
紹介予定派遣を利用する求人案件が大幅に増えていることから、正社員を目指したい求職者にとって就業のチャンスが増えています!
改めて求職者の皆様に紹介予定派遣の「サービス内容」と「メリット」をお伝えします!
2017.11.16
経理職をされている方や経理職を目指している方は日商簿記や税理士科目、建設業経理事務士などの経理に関係した資格を持っている方が多いと思います。
弊社にご登録に来られた求職者から良く頂くご質問で、「簿記以外に経理の転職に活かせる資格はないですか?」と聞かれることが多くあります。
そこで転職に役立つ資格をいくつかご紹介させて頂きます!
2017.11.16